地域支援事業
「地域支援事業」は、町が主体となり、被保険者(2号は40歳以上、1号は65歳以上の町民)が要介護状態または要支援状態となることを予防し、社会に参加しつつ、地域において自立した生活を営むことができるように支援することを目的に実施します。
介護予防・日常生活支援総合事業
介護保険の要支援1、2の認定を受けている方を対象とした訪問介護と通所介護のサービスが、平成28年4月より国の給付から町の事業へ移行しました。町では従来の町の介護予防サービスなどと合わせて「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」として実施しています。
(1)介護予防・生活支援サービス
要支援認定者、介護予防・生活支援サービス事業対象者が利用できるサービスです。
介護予防・生活支援サービスを受けるには
(1)窓口に相談
↓
(2)基本チェックリストの実施(相談内容により要介護申請が必要な場合があります)
↓
(3)介護予防・生活支援サービス事業対象者(町に申請してサービス利用の届出をします)
↓
(4)サービス計画の作成(ケアマネジャーとサービス計画を作成します)
↓
(5)サービス利用開始(サービス計画によりサービスを利用します)
サービスを利用できる方
- 要支援1・2と認定された方
- 基本チェックリストにより町に申請して介護予防・生活支援サービス事業対象者とされた方
※40歳から64歳の方がサービスを利用する場合は要支援認定が必要です。
訪問介護 | 従来の介護給付の介護予防訪問介護と同様のサービスです。 |
---|---|
訪問型介護予防事業 ((1)運動型、(2)口腔・栄養) | 専門職による、短期集中型の訪問指導のサービスです。 |
通所介護 | 従来の介護給付の介護予防通所介護と同様のサービスです。 |
---|---|
通所型介護予防事業 【はつらつ倶楽部】 | 専門職による、3カ月間(全11回・3クール)の運動・口腔・栄養指導を複合型で行う通所サービスです。 |
※訪問型・通所型介護予防事業の日程など詳細はお問い合わせください。
事業者向け情報
事業所指定の申請をする場合は、事前にご相談ください。
【申請書など】
大井町介護予防・日常生活支援総合事業第1号事業者指定申請書(第1号様式) [Wordファイル/23KB]
訪問型サービス事業者の指定に係る記載事項(付表1) [Wordファイル/70KB]
通所型サービス事業者の指定に係る記載事項(付表2) [Wordファイル/69KB]
廃止・休止・再開届出書(第4号様式) [Wordファイル/18KB]
介護予防・日常生活支援総合事業指定更新申請書(第5号様式) [Wordファイル/41KB]
【加算届など】
訪問型サービス各種加算届出書類 [Excelファイル/81KB]
通所型サービス各種加算届出書類 [Excelファイル/246KB]
介護職員処遇改善加算届出書類 [Excelファイル/159KB]
介護職員処遇改善加算実績報告書類 [Excelファイル/67KB]
【サービスコード表】
サービスコード表(令和4年10月版) [PDFファイル/123KB]
サービスコード表(令和3年4月版) [PDFファイル/116KB]
サービスコード表(令和元年10月版) [PDFファイル/111KB]
【単位数表マスタ】
単位数表マスタ(令和4年10月版) [その他のファイル/20KB]
単位数表マスタ(令和3年4月版) [その他のファイル/20KB]
単位数表マスタ(令和元年10月版) [その他のファイル/14KB]
(2)一般介護予防事業
おおむね65歳以上のすべての方、その支援に関わる方が対象の事業です。
地域介護予防活動支援事業「おーい!元気会」
おおむね60歳以上の方を対象に、外出の機会と交流の場を提供し、自分らしい生活を応援するため、身体づくりに有効な元気体操と毎回さまざまな趣味活動(レクリエーション・小物作り・音楽会など)を行います。年に数回、保健師などの専門職による講話も行います。
〇内容
ストレッチ、口腔体操、ロコトレ、元気体操
※毎回のプログラムについては、「広報おおい おしらせ版」をご覧ください。
令和4年4月~令和6年3月(利用料1回300円、野外研修時400円)
実施会場 | 実施日 |
---|---|
金手自治会館 | 第1・3火曜日 9時30分~11時30分 |
根岸上自治会館 | 第1・3火曜日 13時30分~15時30分 |
根岸下自治会館 | 第1・3木曜日 9時30分~11時30分 |
市場自治会館 | 第1・3木曜日 13時30分~15時30分 |
ふれあい館 | 第1・3金曜日 9時30分~11時30分 |
柳多目的集会所 | 第1・3金曜日 13時30分~15時30分 |
宮地自治会館 | 第2・4火曜日 9時30分~11時30分 |
河原自治会館 | 第2・4火曜日 13時30分~15時30分 |
吉原自治会館 | 第2・4木曜日 9時30分~11時30分 |
西大井自治会館 | 第2・4木曜日 13時30分~15時30分 |
上大井自治会館 | 第2・4金曜日 9時30分~11時30分 |
そうわ会館 | 第2・4金曜日 13時30分~15時30分 |
〇参加に際しての注意事項
・元気会の参加中には、必ずマスク着用をお願いします。
・感染予防のため、毎日体温を測定し、体調を確認してください。
・「毎日お元気チェックシート」を記載し、毎回持ってくるようにしてください。(初回に配付します。)
・37.5℃以上の発熱や体調不良のある時は、参加できません。
・初めて参加される方は、福祉課(0465-83-8024)にご連絡ください。
・「おーい!元気会」参加者向けの注意点を守っての参加をお願いします。
「おーい!元気会」参加者向けの注意点 [PDFファイル/1月07日MB]
・スタッフは『おーい!元気会を開催するための注意点(運営者・リーダー向け)』に沿って運営を行います。
おーい!元気会を開催するための注意点(運営者・リーダー向け) [PDFファイル/1月1日MB]
※企画・運営を行う「おーい!元気会運営サポーター」の育成事業を行っています。介助ボランティア「さく
ら会」会員の募集も随時行っております。興味のある方は福祉課(0465-83-8024)までご連絡ください。
外出自粛時の運動・スポーツの実施について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、外出自粛が続いています。
外出自粛時でも、安全に運動・スポーツに取り組んでいただくためのポイントについて紹介します。
1 屋内(自宅)で行える運動・スポーツの紹介
(1)「新型コロナウイルス感染症」高齢者として気を付けたいポイント(一般社団法人 日本老年医学会)
https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/citizen/coronavirus.html<外部リンク>
(2)ロコモを防ぐ運動「ロコトレ」(公益社団法人日本整形外科学会:ロコモチャレンジ!推進協議会)
http://locomo-joa.jp/check/locotre/<外部リンク>
(3)緊急事態宣言下の運動不足解消法「生活アクティブ体操」(公益社団法人 健康・体力づくり事業財団)
http://www.health-net.or.jp/etc/undoulist.html<外部リンク>
(4)新型コロナウイルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ)(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/yobou/index00013.html<外部リンク>
2 屋外で安全に運動スポーツ(ウオーキング・ジョギング)を行うためのポイント
新型コロナウイルス感染対策 スポーツ・運動の注意点と、運動事例について(スポーツ庁)
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop05/jsa_00010.html<外部リンク>
介護予防講座
おおむね60歳以上の方やそのご家族を対象に、介護予防についての理解を深め、いつまでも元気に自分らしい生活を送れるように、認知症予防・うつ予防・腰痛膝痛予防などについての講座を開催します。
※詳細は随時、広報紙で周知します。
(3)その他任意事業
地域の高齢者が住み慣れた地域で、安心してその人らしい生活を継続できるよう、被保険者および要介護者を介護する方を対象に行う事業です。
認知症家族のつどい
お茶を飲みながらリラックスした雰囲気で情報交換しませんか。
日時 | 偶数月の第3木曜日 10時00分~11時30分 |
---|---|
場所 | 大井町保健福祉センター 2階 第3会議室 |
※新規参加の方は福祉課(0465-83-8024)まで申し込みをしてください。開催日は広報紙でもお知らせします。
配食サービス
調理が困難なひとり暮らし高齢者・高齢者のみ世帯の方などへ、町が指定する事業所から必要に応じて昼食(1食の自己負担額は430円)を届けると同時に安否確認を行います。
祝祭日・年末年始を除いた月~金の中で必要な回数を実施します。所得制限あり。
福祉用具・住宅改修支援事業
介護保険を利用して住宅改修や福祉用具利用をされる方の自宅を理学療法士が訪問し、相談および助言を行います。