マイナンバーカードの申請及び受け取り方法
マイナンバー(個人番号)カードの申請方法
パソコンやスマートフォンで申請する方法
・マイナンバーカード交付申請書(個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書)(※1)と写真データ(※2)を準備して、下記URLにアクセスするか、下記のQRコードを読み取り、手続きを行ってください。
https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-pc/<外部リンク>
(※1)申請書は、通知カードに同封されています。
令和3年1~2月頃に、75歳未満でマイナンバーカードをお持ちでない方あてに、マイナンバーカードのご案内とともに申請書が送付されています。
令和4年1~2月頃に、75歳以上でマイナンバーカードをお持ちでない方あてに、マイナンバーカードのご案内とともに申請書が送付されています。
申請書がない方は、町民課窓口でご本人確認書類をご提示のうえ、新しい申請書をお受け取りください。町民課でお渡しする申請書には、スマートフォンで申請ができるQRコードが印字されています。
その他、上記URLから申請書をダウンロードしてください。なお、上記URLの申請書は郵送による申請のみが行えます。
(※2)写真の条件については次のURL(https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-checkpoint/<外部リンク>)をご参照ください。加工された写真や古い写真(半年以上前の写真)は利用しないでください。
・申請後、1カ月程度で、マイナンバーカードが役場に届きます。届きましたら、ハガキ(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書)をご住所にお届けします。
・受け取り方法は下記の「受け取り方法」をご確認ください。
郵送で申請する方法
・マイナンバーカード交付申請書(個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書)(※1)と写真(※2)を準備してください。
・交付申請書に必要事項を記入し、写真を添付して、封筒で送付してください。封筒がない場合は、下記ページからダウンロードしてください。なお、町民課でお渡しすることもできます。(封筒のダウンロードはこちら https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-yubin/<外部リンク>)
・申請後、1カ月程度で、マイナンバーカードが役場に届きます。届きましたら、ハガキ(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書)をご住所にお届けします。
・受け取り方法は下記の「受け取り方法」をご確認ください。
申請サポートサービスを利用して申請する方法
・町民課窓口で、写真撮影から申請までをサポートします。
【サービス時間】平日の9時~16時(12~13時除く)
【サービス窓口】町民課窓口
【予約受付時間】平日の9時~17時
【サービス内容】写真撮影、マイナンバーカードの申請
≪サービスの流れ≫
(1)事前に予約してください。(予約先:85-5006)
(2)「通知カード」「本人確認書類」「個人番号カード交付申請書」「マイナンバーカード・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)」を準備してください。申請書を紛失した場合や、申請書の住所やお名前が変わっている場合は、窓口でご本人確認のうえ、新しい申請書をお渡しできます。
本人確認書類A | 【有効中の官公署発行の顔写真付書類】 |
本人確認書類B | 【有効中の「氏名と住所」または「氏名と生年月日」が記載されている書類】 |
(4)通知カードを紛失していて、本人確認書類Aをお持ちでない方は、交付時に改めて町民課窓口にお越しいただきます。
(5)予約した日時に町民課へお越しいただき、写真撮影のうえ、マイナンバーカードの申請を行います。
(6)およそ1カ月後に、マイナンバーカードがご自宅に本人限定郵便で送られます(上記(4)の方は除く)。
(7)再度町民課窓口にお越しいただいてカードをを受け取っていただく方法も可能です。
(8)月に1回、そうわ会館でも申請サポートを行っています(予約は不要です)。そうわ会館での実施日は下記からご確認ください。
マイナンバーカードの受け取り方法
ご本人がお越しになり受け取る方法
1 持ち物
(1)本人確認書類(Aを1点またはBを2点)
(2)通知書(ハガキ)
(3)通知カード(紛失の場合は受け取り時にお申し出ください。)
(4)マイナンバーカード・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
本人確認書類A | 【有効中の官公署発行の顔写真付書類】 |
本人確認書類B | 【有効中の「氏名と住所」または「氏名と生年月日」が記載されている書類】 |
3 本人が15歳未満である場合
法定代理人の同行が必要です。また、法定代理人の本人確認書類も必要です。
4 お顔の認証について
受け取りの際、顔認証システムでお顔の照合をしています。カードのお写真との照合率が低い場合(加工された写真、古い写真など)は交付できず、再申請になりますのでご注意ください。
5 受け取りができる日
(1)平日 9時~17時(12~13時除く) 予約不要
(2)平日の夜間(週1日さまざまな曜日で実施) 17時15分~19時 予約必要
(3)土休日(原則第3土曜日に実施) 9時~12時 予約必要
※開庁時間外の受け取りは、必ず前日(または直前の開庁日)までに予約をしてください。
※開庁時間外に受け取りができる日は次のページをご確認ください。
代理人がお越しになり受け取る方法
1 代理交付の条件
入院・入所している、障がいがある、長期出張中、本人が未就学児、新型コロナウイルス感染症のため外出自粛しているなど
2 持ち物
(1)本人確認書類(Aは1点、Bは2点)
→本人と代理人の双方で必要です。双方とも写真付きの証明が必要です(※下記参照)。
(2)通知書(ハガキ)
(3)通知カード(紛失の場合は受け取り時にお申し出ください)
(4)マイナンバーカード・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
(5)お越しになれないことを証明する資料C(未就学児である場合、新型コロナウイルス感染症のため外出自粛している場合は不要)
本人確認書類A | 【有効中の官公署発行の顔写真付書類】 |
本人確認書類B | 【有効中の「氏名と住所」または「氏名と生年月日」が記載されている書類】 |
お越しになれないことを証明する資料C | 入院証明書、病院の領収書、身体障害者手帳、居所の電気や水道の領収書など |
(※)顔写真付きの証明書がない場合は、次の様式により証明書を作成してお持ちください。
マイナンバーカードを紛失したら
(1)すぐにコールセンターに連絡し、カードの一時停止を行ってください。
・マイナンバー総合フリーダイヤル(無料) 0120-95-0178
・個人番号カードコールセンター (有料) 0570-783-578
・外国語対応フリーダイヤル(無料) 0120-0178-27
(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語に対応)
※マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時停止については24時間365日受付しています。
(2)最寄りの警察署に「遺失物届」を提出してください。
(3)見つかった場合は、町民課で一時停止解除の手続きを行ってください。手続きの際は、事前に町民課宛にご相談ください。
(4)見つからなかった場合は、町民課で廃止手続きを行ってください。手続きの際は、事前に町民課宛にご相談ください。
(5)再交付を希望される場合は、町民課宛にご相談ください。